どうもどうも。インフォメーションアーキテクトの宮内です。
以前このブログで、社内で開催している読書会について紹介しましたが、先日その延長で「ビブリオバトル」を開催してみました。
これまでも、読書会に参加されてる方に本を持ち合ってもらい、その中から次の本を選定していましたが、その選定に「ビブリオバトル」を採用してみました。
そもそもビブリオバトルって?
ビブリオバトルとは元々、京都大学情報学研究科の研究室にて考案されたもので、ざっくりと言ってしまえば、「面白い本」を持ち寄ってもらい、一人5分間でプレゼンしあうというものです。
詳細は次の動画や公式サイトで確認していただければと思いますが、ルールは非常にシンプルです。
- 面白い本を見つけて読んで来て集まる!
- 順番に一人5分で紹介する!(3分間のディスカッション付き)
- 「どの本がいちばん良かったか?」無記名で投票を行い チャンプ本 を決める!
単に本の紹介をしあうのではなく、最終的に投票でチャンピオンを決めるというゲーム性を持たせている点がポイントです。
「社内」ビブリオバトルのために追加した条件
ただ、社内で行う以上、何かしら仕事の参考になるような本でなければなりません。実際、ビブリオバトルの告知をしたところ、「ジョジョとかで良い?」「ONE PIECE取り上げたいんだけど」みたいな反応もありました(いやいやいや……)
そこで、参加者を募る際に、以下の条件を加えました。単に自分にとって面白かった、有意義だったというだけでなく、以下のいずれかの条件を満たすことを求めました。
- 企画提案に関するアイデア・発想・プレゼンテーションに関する本である
- 「デザイン思考」や「(広義の)デザイン」に関する本である
- MGAのどの肩書きであっても共通して身につけるべき知識や考え方に関する本である
実際に開催してみて……
……で、実は昨日、記念すべき第1回目の社内ビブリオバトルを開催しました。
結果としては、思った以上に盛り上がりました。5分間のプレゼンテーションを競い合う、という面で白熱したというのも確かですが、それよりも「面白そう・興味深そうな本を知ることができた」……という面の方が強い印象でした。
最終的に1人1票で投票するのですが、「どの本も面白そうだし読みたい」「一人2票にできない?」「1つに絞り込めない…」という意見があった程でした。
最終的にチャンピオンを決める形式ですが、「新しい本と出会う」「読書体験を共有し合う」という意味では非常に有意義で面白いイベントだったと思います。
初回だったこともあり、
- プレゼンは原則アドリブで良いルールであることを告知してなかったため、原稿をきっちり用意してきた人が多かった
- 「読書会の課題本の選定」ということを気にしたプレゼンや質疑応答に稀になっていた
- 単にその本の内容の紹介だけでなく、その本の何か自分にとって魅力的・有意義・面白かったのか、より言及してほしかった
……といった反省点もありましたが、今後も定期的に(場合によっては読書会の課題本選定関係なしの回も…)開催していきたいと思います。
読書会のもう1つのアプローチとして、とてもオススメです。